一般歯科
あとの歯科医院からのお約束
- ひとつの歯だけをみるのでなく、お口全体の状態や全身状態を把握しながら治療いたします。
- 患者様の状態に合った、より高度な治療内容・技術・材料をお望みの方は、それにふさわしい治療方法をご提供いたします。
- 基本的には、希望される部位より治療を行います。
- 痛みを与えないよう最大限の努力を行います。
虫歯治療について

虫歯とは

お口の中を不衛生にしていると、歯や歯と歯茎の間に細菌(プラーク)が繁殖し、歯の周りにバイオフィルム(薄い細菌の膜)が形成されます。このプラークやバイオフィルムに存在する虫歯菌が生成した酸によって歯質が溶かされる病気が虫歯です。
治療方法

虫歯の進行度合いによって治療方法が異なります。今の状況を説明し、治療計画を立てて治療します。程度により痛みを伴いますが、できるだけ痛みのない(無痛治療)よう治療します。また、治療は虫歯のリスクが高い方には、除菌治療や歯磨き指導を行い再発防止に努めます。
虫歯の程度と症状
-
C0
〔症状〕
エナメル質にまだ穴はあいていませんが、歯が溶け始めています。
〔治療法〕
削る必要はありません。
・丁寧なブラッシングで細菌を減らす
・虫歯になりやすい生活習慣を改める
・フッ素塗布で再石灰化を促進させ、定期検診とセルフケアで観察を!!
-
C1
〔症状〕
表面のエナメル質に穴があいています。
〔治療法〕
・歯を削る量を極少なくして接着剤で埋めます
・ある程度の再石灰化を期待できるので、削らず歯科医院の定期ケアとセルフケアで進行を止める方法もあります
-
C2
〔症状〕
虫歯が象牙質まで達しています。
歯の硬さは、エナメル質より柔らかいので進行が早く、冷水がしみるようになります。
〔治療法〕
まず虫歯部分を取り除きます。症状によっては局所麻酔を使用して治療を行います。削る部分が大きい場合は、インレーという部分的な詰め物をセットします。インレーを作成するには、型をとる必要がありますので、治療には多少時間がかかります。
C2の虫歯でも削る部分が広範囲であったり、ひとつの歯に複数の虫歯ができている場合には、クラウンでの治療になることがあります。
虫歯が広範囲でクラウンを使用する場合は、インレーで済む場合よりも治療期間が長くなります。
〔歯冠修復物〕インレー・アンレー・クラウン
-
C3
〔症状〕
虫歯が神経まで達すると、熱いものがしみたり、何もしないのに激しい痛みを伴います。虫歯だけでなく体の痛みは、もうこれ以上放置すると危ないという体のシグナルです。虫歯で痛みを感じる段階も危険度が高い状態で、かなり症状が進んでいる場合がほとんどです。
〔治療法〕
進行した段階では、神経と炎症の起きている部位を取り除く根管治療が必要になる場合があります。
根管治療には、針の形をした専門の器具を用いて治療を行っていきます。
歯の修復の際、この段階では部分的なインレーは使用することはほとんどないので、土台をセットした上で歯全体をすっぽり覆うクラウンを被せます。
-
C4
〔症状〕
激しい痛みがしばらく続いた後、放置すれば痛みを感じなくなります。さらに放置すれば、根の先端に膿を持つようになり、こうなると強烈な痛みに変わります。
〔治療法〕
◆C3と同様の治療をしますが、根管の治療に時間と日数がかかります。※コア(土台)+クラウン
◆やむをえず抜歯になることも少なくありません。
※部分入れ歯・インプラント・ブリッジ (※歯冠修復物)
-
C3〜C4の治療のポイント
自分の歯冠が残っていませんので、コア(土台)を埋めて、クラウンの装着になります。
型どりの工程も2度必要となり、時間も日数もかかります。
※歯茎の治療と虫歯の治療は同時並行で行うことが理想的です